Discussion about this post

User's avatar
Johnny's avatar

非日常が日常に、とても考えさせられます。MITの組織論の授業でもありましたが、人間の脳は処理効率をあげるために繰り返し行う作業を次第にAutomatic systemでこなすようになる。これが思考の癖やバイアスを生む。意識的にReflective systemで振り返ることが大切だと。

バランスが大事なんですが、最近効率重視に囚われ過ぎて、reflective systemで考える時間が失われてたなーと反省です。

にしても絵、うまいっすね!

Expand full comment
Yasuko's avatar

 お疲れ様です。

 新しい車を買って、最初はワクワクしながら車の機能に一つ一つ感動し、緊張しながらも一所懸命ハンドル握って無駄にあっちこっち行ってみる。でも慣れてくると、いつのまにか単なる移動手段となって、効率重視、何にも感じなくなっているといった感じでしょうか。 ただ、MBAの学びは1年ないし2年という長期ドライブ。最初みたいに緊張したり、確認ばかり行っていたら疲れちゃいますから、ほどよく慣れて、気持ちに余裕をもつことも長い旅には必要です。日常になることは決して悪い事ではなく、いよいよ楽しむことが出来るようになる下地ができたとポジティヴに捉えても良いと思います。そこで、安全運転を決して怠らない緊張感をもち、地図を上からみる心の余裕を持てば世界が広がりそうですね。結局、ドライブの思い出って、その目的地で楽しんだことではなく、仰る通り、そのとき聴いた音楽や、「きえいだね」といった景色、その時の会話の方がずっと思い出に残っています。目的地に上手くたどり着けなくて、不安を共有しながら、偶然見つけてしまった素敵な場所。そんなこともありますよね。

 MITしかも1年、という限定された時空間にいると、そこに陥ってしまうのは良くわかります。とは言っても、1年ですから、集中とときどき立ち止まって深呼吸を繰り返しながら旅してください。

 グループでの会話かから考えさせられたことは、文化の大切さです。グローバルな人材に求められるものとして、語学や世界情勢の把握、テクノロジーなど様々なことが求められますが、それって単なる均一化されているようで。そこは決してゴールではなく、実は本当に求められるものは、自国の文化を伝えられるかなのかもしれません。私は日本の文化をどれだけ海外の人に伝えられるか、日本人としての見解が話せるか。両輪が大事ですね。もっと日本のことを学ぼうと思いました。日本女性として、個性が出せるように。

 MITでのハードスキルの習得はもちろん大事ですが、もっと大事なもの、まだまだこれから出てきそうですね。アメリカ横断一周旅行、いや世界一周旅行くらいの気持ちで、さまざま景色を楽しんでください。

Expand full comment
1 more comment...

No posts