こんにちは。アメリカで桜といえば、ワシントンが名所ですが、ボストンでも桜が咲いています。MITスローンマネジメントスクールのそばで撮影した写真です。
こちらはケンブリッジ、奥がチャールズ川で、対岸がボストンの街並みです。
あと1カ月もすると春学期も終わりで、5月末には卒業です。
同級生と会うたびに「もう卒業なんて信じられないね」と話しています。何歳になっても、同じような感情を抱くものですね。
NewsPicksトピックスで書いた記事を紹介します。
開始から2週間たらずが経ちましたが、計5本の記事を現地から配信しました。
最新版は、連載「1億円オファーの衝撃」の第3回。アマゾンやコンサル会社から相次いで高額オファーを受けた同級生が実名インタビューに応えてくれました。「第2のシリコンバレー」と呼ばれるイスラエルの力の源泉も記しています。
この記事で中心に扱っているテーマは、キャリア思考の原則です。自分のやりたいこと、できることに加えて、見落としがちな観点とは? MITのキャリア支援室が示したフレームワークも引用しています。
▼サイバーセキュリティに恋をした 1億円オファーの衝撃③ https://newspicks.com/topics/nogami/posts/8
最新配信までの4本のうち、最も反響が大きかったのは、ウィル・スミスさんのビンタ事件を日米比較した記事です。NewsPicksのトピックスの週間ダイジェストでも、トップ記事として取り上げていただきました。「トップ記事」と聞いて、両手を上げて喜ぶのは完全に職業病ですが、「読まれている」ことが何よりの力の源泉です。
▼ウィル・スミスの平手打ち 批判の理由は暴力だけではない アメリカ人7人に聞いた
https://newspicks.com/topics/nogami/posts/3
このほかにも、MITで受けているソーシャル・メディア・マネジメントの授業から、TikTokのスピード経営について、現役社員の声を紹介しています。
▼【クイズ付】SNSで企業のミス指摘? どう対処する(MITのMBA講義から) https://newspicks.com/topics/nogami/posts/7
連載はNHKの朝ドラ方式で書いています。シリーズとして楽しんでいただけばと思います。新聞で連載を書くときは、おおまかな粗筋を先に決めてから書き出すことが多かったですが、今回はやっていません。主人公だけ決めて、あとはナマの動きを入れて、「ストーリー自体に動いてもらう」ように書いています。
「日本人はスポンサーなんだろ?」 1億円オファーの衝撃② https://newspicks.com/topics/nogami/posts/5
MBA同級生、アマゾンに転職内定 1億円オファーの衝撃① https://newspicks.com/topics/nogami/posts/2
週も半ばですが、引き続き仕事がんばりましょう!